生き甲斐

生き甲斐

【50代のしあわせ】早起きと自然観察スケッチで見つけた小さな幸せ。私の新しい些細な日常。

私が最近取り入れたルーティンを紹介し、それを共有したく記事を書いた。すべての人がこれに当てはまるということはないと思う。ただ、大それたことではないが、取り入れてみて生活に少しではあるが、もしかして満足していただけるのではと思いここに紹介す...
生き甲斐

【旅と生きがい】人生後半戦、旅に出る決心をした理由。50歳からの一歩、 「旅」が私を再生させる。

年末。年始を迎えるとき。 また新しい年を迎える。そして一歳また年を取る。 来年は大きな転機になりそうだ。 その前に、2週間ほどの「一人旅」を決心した。 場所は日本の名古屋、伊豆、東京だ。 東京...
生き甲斐

【50代と旅】50歳からの旅立ち:これからの生きがいを見つけるために

どうして旅を決めたか さて、年末から年始にかけて、いよいよ一年が終わり、新しい年を迎える。そんな新し年を迎えるにあたって、きっと来年の抱負を考える時期に差し掛かっているだろう。 来年はどんな年にしようか。また一年、一歳...
生き甲斐

50代からの適当な運動はストレッチ。朝活のメニューにストレッチを取り入れる習慣。

朝活というと何か活動しなければいけない。勉強をしなければならない。本を読まなければならない。など活動面に注目しがちである。 でも朝の静けさの中で、それにふさわしい朝活のメニューがある。 まず挙げられるメニューと...
生き甲斐

中高年の朝活。研究や調査をすることで、マルチ人間になれる生きがい。心の散歩ができる。

朝活といわれてもやはり朝早く起きるのはつらい。 どうしたら朝活ができるだろうか。 やはり何か目標があればそれが動機づけとなりそうだ。 しかし、中高年はこの目標とか夢とかを立てにくい。 若い頃はまだしも、定年を迎える...
生き甲斐

【朝活】朝の自分だけの時間活用。50歳からは自分に投資。朝活と朝散歩のすすめ!

50歳は一つの節目。人生の節目だ。我々は10代の後半や20歳前半で節目を迎える。学校の卒業や社会人になるという大きな変化を経験する。 また55歳になると、一番疲労感を感じやすい年齢だという話しもある。 50代も...
生き甲斐

50歳からの生きがい。早朝の日記とメモで自分を見つめること。「メモ活」で第2の人生の発見!

100年時代。 50歳に差し掛かると、いろいろな変化が訪れる。 自分の身体の変化。体力の衰え。業務や人事。子供の進学。親の介護など 40代または50代は非常に多くの変化や負担を背負うことに...
生き甲斐

50歳からの生きがい。朝の早起きが’生きがい’をもたらす。不安からの解消。

今日は50歳からの生き甲斐について考えてみた。 生き甲斐というと何か新しいことを始めるや、趣味の活動と考えるかもしれないが、 ここでは 時間の使い方について焦点を絞り解説してみたい。 日常の不安 われ...
生き甲斐

100年時代をどう生きるか。50歳からの人生計画。これからは本当の私の人生を歩む。

50歳になるとだれもが数年後の定年であると思う。 50歳で転職するにしても、定年というのは避けられない。 60歳や65歳で仕事を辞めて悠々自適な生活へ入るのか。 それとも、それ以降、いや生涯働き続けるのか...
生き甲斐

50歳からは自分の人生を歩もう!自分を優先して生きる覚悟。早起きをして〇〇活動をする生活。

50歳までの人生を一度振り返ってみる。 ほんとにいろいろなことをしてきた。と思う。 さらに、 今まで会社や家庭にどっぷりつかっていたことがわかる。会社のために、家族のために、20~30年間働いてきた。会社...
生き甲斐

50歳になって実感することは体力の低下。もっと体をいたわろう。運動、睡眠、休憩への気づき。

さっきやっと授業が終わった。時計は17時半を回る。 最近授業がしんどいと感じるようになった。たったまましゃべり続けること。 前はそこまでは感じなかったけど、 最近は休み時間の合間に研究室に戻ると、疲れて目...
生き甲斐

副業の時間はいつするの?朝活でしょう。朝の時間をフル活用。コツコツそして集中できる時間帯。早起きで副業に集中しよう!

今は副業ができる。いろいろな副業がある。それゆえにいろいろ手を付けてしまって、散漫になりやすい。 そして副業に気を遣うばかり本業もおろそかになりやすい。副業にはそんな罠がひそんでいる。本業は何かをしっかりみき...
生き甲斐

50歳からは「書く」ことから始まる。韓国作家ハンガン(韓江)さんのノーベル文学賞受賞の快挙と我々の生き方。

さて、昨日韓国のノーベル文学賞受賞に韓国の女性作家であるハンガン(韓江)さんの受賞報道があった。韓国では毎年ノーベル文学賞に注目が集まっていたが、今年は若い女性の作家さんが受賞した。実は韓国は文系離れが深刻化していて、大学でも文系の学科が...
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました